上野焼 八幡窯トップ                                  特定商取引の基ずく表示  お問い合わせ  ご注文ガイド
                                            aganoyaki.com


 上野焼の歴史と特徴





 ギャラリートップ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
うつわ一覧
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 セレクト商品
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 お店のご案内
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 器のお手入れ方法
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 ギフトラッピング
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 工房から 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 陶芸教室 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 上野焼きの歴史
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 お客様からのお便り
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 お客様ふぉーらむ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 オーナプログ
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 リンク
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
歴史
      
1602年に茶人大名といわれた細川忠興(三斎)が,唐津にいた朝鮮の陶工,
尊楷(そんかい)を招き開窯させたのが、上野焼の始まりとされる。 
続く小笠原の時代にも藩窯として栄えたが、明治の廃藩置県により衰退、窯の火が消えた。
1902年になり、郡の援助を受け熊谷家、高鶴家らによって復興。現在は、29軒の窯元が活動しています。

 
      

特徴

千利休の教えを受けた藩主・三斎により、茶陶が多く 作られた上野焼。
遠州七窯のひとつにも数えられ、遠州好みの茶器によって発展しました。         
その流れをくみ、上野焼には薄手でかるいものが多く,
また初期には灰釉系の釉薬が主流だったが、
現在は、深く濃い緑釉を主体に灰釉,三彩釉,白釉,鉄釉,他など
多彩な釉が特徴的です。
緑釉を使った「緑青(ろくしょう)流し」、「総緑(そうろく)」は、上野の代表的釉薬といえ,
これらの釉を駆使し表情豊かに多様な美しさを表現しています。

透明釉の上を銅緑釉が、流れ模様をうむ「緑青流し」 緑の中の黒い結晶は、銅の結晶です。

      

 


(c)aganoyaki.com All right reserved